【知識を操る超読書術】DaiGo

みんな
みんな

少ない時間でもっと多くの本を読みたい。

しっかり頭に残る読書方法を知りたい。

アウトプットできるようになりたい。

本書は、こんな悩みをもつ人におすすめの本。

科学的な根拠をもとに、効率的な読書方法を紹介しています。

メンタリストDaiGoといえば、

Bすけ
Bすけ

エビデンスを超重視する人。

読書術では、どんなエビデンスがあるんだろう?

そんな思いで手にとってみた本です。

著者の経験と、研究によるエビデンスをもとにアレンジしたDaiGo流の読書術。

さっそく紹介していきます!

読むスピードをあげると、内容の理解度は下がる。

つまり、理解とスピードは両立できない。

カリフォルニア大学のキース・レイナー教授の研究結果です。

速読は、科学的に効果がないことが立証されたのです。

みんな
みんな

速読って意味ないの!?

習得したいと思ってたのに

「速読を身につけて、大量の本を読んでやる」と思っていた人も多いでしょう。

でも、考えてみればこの結果は当たりまえ。

もし、理解をともなった速読ができるのであれば、本を読みまくって最強の頭脳が簡単につくれちゃうはず。

2008年、速読大会のチャンピオンは『ハリー・ポッター』の最新刊を47分で読み終えました。

しかし、その感想は具体的なエピソードや登場人物の名前はいっさい出てこなかったそう。

つまり、読んだ気分にはなれるが、内容はほとんど入っていないということ。

本書では、速読ではなく、読み飛ばす勇気をもつべき。

1冊の本の中で、しっかり読むべきは7〜11%しかないと。

つまり、科学的に本を速く読む方法とは、飛ばし読みだということ。

DaiGo流読書術でいちばん大事なのは準備

DaiGo流読書術

  1. 準備
  2. 読み方
  3. アウトプット

なかでも、いちばん大事なのが準備。

みんな
みんな

読んでも頭に残らない

その原因は準備不足。

なぜ、この本を読むのか?

目的がはっきりしていないと頭に残りにくい。

記憶に残すためには、脳の「フロー状態」に入ることがポイント。

フロー状態とは、ある作業や課題に没頭している状態のこと。

このとき、脳は高いパフォーマンスや集中力を発揮します。

フロー状態に入る方法は2つ。

方法1:目的を達成すると、大きなメリットが得られる

方法2:目的を達成できないと、大きなデメリットが待っている

このように、切迫した状態をつくるということ。

だから、「本を読む目的」をもつ必要がある。

みんな
みんな

でも、目的ってほど大それたものはないよぉ

こんな人、多いのでは?私もそうです。

そこで、本書で紹介する方法は、本の中から興味あるものを探すこと。

脳科学的にも、好奇心を刺激すると記憶が高まることは証明済み。

Bすけ
Bすけ

学生時代、解剖学の授業でやったな。

記憶をつかさどる「海馬」

感情をつかさどる「扁桃体」

この2つがお互いに影響し合うらしい。

具体的な方法は以下のとおり。

  1. 読む本のジャンルについて知っていることを書きだす
  2. 目次を見て興味をもった、知らないことを書きだす

この準備をしてから、本を読み始める。

こうすることで、読まなくていい部分を見極めることにもつながり、読書スピードが向上します。

準備と聞くと、面倒な気持ちになります。

でも、面倒な気持ちを上回るメリットがあるのです。

  • 記憶に残りやすい
  • 読書スピードがあがる

ちょっとした準備が一石二鳥になる。

この方法を知れたことが、本書での私のいちばんの学びです。

アウトプットするつもりで読む

本は、読んだことを生活に反映できて、はじめて意味がある。

月に10冊読むけど、内容はあまり理解できていない人

月に2冊しか読まないけど、しっかり理解し生活に活かす人

少ない量でも、アウトプットを意識して読む人のほうが効果が得られますよね。

反対に、多くの本を読んでもアウトプットできるほどの理解ができない。

それでは、「本の代金」「時間」も無駄になってしまいます。

本書では、アウトプット前提で本を読むべきだと。

そこで、ワシントン大学の実験が紹介されていました。

人に教えるつもりで読むだけで、定着率は28%あがる。

例えば、こんな状況を思い浮かべてください。

上司
上司

このマニュアルを読んで理解しといて

上司
上司

このマニュアルを読んで、部署のみんなに説明してほしい

どっちの指示を受けたときのほうが、頭にしっかり入るでしょうか?

当然、人に教えることが前提にあったほうが、

みんな
みんな

しっかり理解しなきゃ!

という気持ちが働き、理解・記憶が高まりますよね。

ということで、アウトプットする相手を決めておくとよさそう。

友達が少ない人は、私のようにインスタやブログがおすすめ。

ついでに、著者は読書の質を高める方法として、運動をおすすめしていました。

運動の効果は、イリノイ大学の研究で証明されています。

軽い運動により様々なホルモンが分泌される。

そのホルモンにより、認知力や注意力の向上、気分を高める効果が得られる。

読書の集中が続かない人は、軽い運動をとりいれてみてください。

まとめ【知識を操る超読書術】DaiGo

  • 本を速く読んでも内容の理解度は下がる
  • 読んだ本を記憶するためには準備が大事
  • アウトプットするつもりで読めば定着率が上がる

DaiGoさんの本の紹介は2冊目になります。

相変わらず、海外の研究にもとづくエビデンスが盛りだくさんでした。

だからこそ、読んでいても

Bすけ
Bすけ

本当かな?

そうとは限らないのでは?

と疑う場所がまったくない。

信用してスラスラ読める。

本書を読んで、私も読書方法を見直すべきだと気付かされました。

今までは、目次にじっくりと目を通すなんてしたことなかった。

でも、目次を見るようにして気づいたのは、1冊の本の中で自分が興味をもつ部分は意外と少ない。

興味のないことは頭に入らないんだから、やっぱり読み飛ばすべきだと気付かされました。

みんな
みんな

少ない時間で多くの本を読みたい。

アウトプットに繋がる読書をしたい。

こんな人におすすめの本でした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。