※本記事はアフィリエイト広告を使用しています。

ビジネス書をお得に読みたい!
自分にあったサービスはどれだろう?
読み放題サービスって本当にたくさんの種類がありますよね。
無料で試せる期間があるとはいえ、1つ1つ試すのは面倒くさい。
今回、ビジネス書のラインナップが充実しているサービスを5つに厳選!
5つの項目で徹底比較していきます!
・月額料金
・ビジネス書の取扱数
・サービスの特徴
・デメリット
・おすすめできる人
もし、迷った場合はこれを選んでおけば間違いなし!
本記事を読めば、あなたの希望を満たすサービスを簡単に知ることができます。
「お得にたくさん読書したい」という方は、読み進めてください♪
申し込み | 作品数 | こんな人におすすめ | デメリット | |
---|---|---|---|---|
![]() | Kindle Unlimited | 200万冊以上 ビジネス書は3万冊以上 | ・コスパを重視したい ・多くの本から選びたい | ・ストックは20冊まで |
![]() | Prime Reading | 1000冊以上 ビジネス書は300冊ほど | ・すでにプライム会員 ・価格を安く抑えたい | ・ストックは10冊まで ・ラインナップが少ない |
![]() | flier | ビジネス書だけで 3400冊 | ・要約だけで十分 ・短時間で頭に入れたい ・すきま時間を活用したい | ・料金が高い ・読み上げはAIが行う |
![]() | Audible | 40万冊以上 ビジネス書は2000冊以上 | ・コスパを重視したい ・すきま時間を活用したい ・外国の作品も聞きたい | ・電子書籍より高い |
![]() | audiobook.jp | オーディオブック内の ビジネス書の数は日本一 | ・すきま時間を活用したい ・年間を通して利用したい | ・キャンペーンがない |
迷ったらこれ!『Kindle Unlimited』と『Audible』を選べば間違いなし!

紹介する5つのサービスは、大きく2つに分類できます。
1.読み放題
2.聞き放題
読み放題のおすすめが「Kindle Unlimited」。
聴き放題のおすすめが「Audible」。
圧倒的なコスパの良さ!
より多くのビジネス書を揃えており、それに見合った料金で利用できます!
次の項では、5つのサービスについてより詳しく解説します。
もし、迷った場合は上記の2つから選んでもらえれば間違いはありません♪
ビジネス書に特化した読み放題サービスのおすすめ5選

5つのサービスについてより詳しく解説!

料金 | 980円/月 |
作品数 | 200万冊以上 ビジネス本は3万冊以上 |
・ラインナップが充実
・金額が良心的
・スマホやタブレットで利用できる
これだけの作品数を月980円で読み放題ということで、市場の45%を占める圧倒的No.1のサービス。
Prime Readingで読める書籍は全てKindle Unlimitedでも無料で読めます。
デメリットは、20冊までしかストックできない点のみ。
おすすめできる人
・Prime Readingでは物足りない
・コスパを重視したい
30日間の無料お試しあり
Kindle Unlimitedについては、以下の記事でより詳しく解説しています。

料金 | 年間プラン:一括5900円 月間プラン:600円/月 |
作品数 | 1000冊以上 ビジネス書は300冊ほど |
・Prime会員なら今すぐ利用可能
・スマホやタブレットで利用できる
・ラインナップが少ない
紹介する5つのなかで、最も安く読めるのが『Amazon Prime Reading』。
ラインナップは少なめですが、月ごとに入れ替わります。
だから、1ヶ月に3冊くらいしか読まない人であれば不便はありません。
おすすめできる人
・料金を安く抑えたい
・プライム会員入会済み
まずは30日間の無料お試し
Prime Readingをより詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
・Prime Videoで映画・アニメが見放題
・通常配送料が無料
・お急ぎ便、お届け日時指定便が無料
・Amazon Music Primeで音楽聴き放題
・Amazonフォトに写真を保存できる
・Prime Try Before You Buyで洋服の試着サービスが使える
・Amazonフレッシュで生鮮食品、日用品の配達サービスが使える

料金 | フリープラン:無料 シルバープラン:月額550円(月5冊まで) ゴールドプラン:月額2200円(無制限) |
作品数 | 3,400冊のラインナップ |
・1冊を10分間で読めるよう要約
・オーディオでも聞ける
・スマホやタブレットで利用できる
読む方法は「web」「PDFとしてダウンロード」「オーディオで聞く」の3パターン。
要約の内容は「著者の紹介」「本の要点」「要約」「おすすめ理由」。
1冊まるまる読めないという点で他の4つのサービスとは異なる存在。
音声はAIが行うため抑揚がないことと、料金が高いことがデメリット。
最新情報を素早く効率的に手に入れたいという意識の高いビジネスパーソンにおすすめ。
プラン | フリー | シルバー | ゴールド |
---|---|---|---|
料金 | 0円 | 550円/月 | 2200円/月 |
内容 | 無料コンテンツのみ (約20冊) | 月5冊まで | 読み放題 |
おすすめできる人
・要約で十分という人
・短時間でたくさん読みたい
・すきま時間に聞きたい

料金 | 1500円/月 |
作品数 | 40万冊以上 日本語の作品は1万8000冊 |
・キャンペーンの頻度が高い
・外国語の作品が多い
・スマホやタブレットで利用できる
・オフライン再生ができる
「audiobook.jp」と比べると、キャンペーンの多さが際立ちます。
キャンペーンをうまく利用すれば「audiobook.jp」よりもお得に利用可能♪
聴き放題は、読み放題に比べると料金が高い傾向にあり、取扱数でも劣るのがデメリット。
Audibleをお得に利用したい方は、以下の記事を参考にしてください。
おすすめできる人
・コスパを重視したい
・すきま時間に聞きたい
・外国語の作品も聞きたい
定期的にキャンペーン実施
以下の記事では、Audibleの不安を解消する方法を紹介しています。

料金 | 月額プラン:1330円 年割プラン:9990円(月833円) |
作品数 | 読み放題の対象作品の数は非公表 「日本語のオーディオブック作品数」「ビジネス書の作品数」ともに日本1位 |
・年割プランはAudibleの約半額
・スマホやタブレットで利用できる
・オフライン再生ができる
・小説やエンタメのジャンルに弱い
耳さえ空いていれば、「いつでも」「どこでも」聞くことができます。
通勤中や、家事をしながらなど、すきま時間を読書時間に変えられるって画期的♪
取り扱いジャンルの幅が狭いデメリットがあるものの、ビジネス書を中心に読みたい人にとっては問題ないでしょう!
おすすめできる人
・すきま時間に聞きたい
・聴く読書に抵抗がない
・継続的に利用したい
無料お試し期間あり
ビジネス書の読み放題サービスを選ぶポイント

「とにかく安い方がいい」
「選べる種類が豊富な方がいい」
「妥当な料金ならOK」
人によってサービスを選ぶ基準はさまざま。
そこで、3つの視点からサービスの選び方を解説!
フリープランなら20冊が無料。
月に2冊ほどが入れ替わるため、選ぶことはできませんが、ビジネス本の要約が月2冊読めることになります。
年間契約にすれば月490円で読めます。
すでに会員になっているという人は実質無料。
月に3〜4冊しか読まない人であれば、対象の本が少ないとはいえ不便は感じません。
ビジネス書をもっとも多く取り扱っています。
ビジネス書だけで3万冊以上が対象となっており、特にデメリットが見当たらない唯一のサービス。
ゴールドプランなら3400冊の中から、多くの本を少ない時間で読むことができます。
また、オーディオで聞くこともできるので、とにかく量を読みたい人におすすめ。
ビジネス書の取り扱いは3万冊以上。1ヶ月の料金は980円。
読み放題サービスの中では、頭ひとつ飛び抜けた存在だと言えます。
ビジネス書の正式な取り扱い数については記載がありません。
ただ、検索機能で見てみると日本語のものであれば約2000冊ほどあるようです。
Audibleは通常、1ヶ月1500円ですが、キャンペーンを頻回に行っています。
2〜3ヶ月を0円〜99円で利用できることは珍しくありません♪

コスパ最強のこのサービスを利用すれば、まず困ることはなし!
基本:
もっと読む:Audibleに申し込む“>「Audible」